top of page

講義内容と日程

Details&Dates 2024年

2024年度公開登山教室の募集は終了しました

​来年度の募集は2024年11月末の予定です。

​入門者から経験者まで

社会人から登山を始める方も多いですが、一緒に行く山仲間を見つけたり、独学で登山を勉強するのは難しいことです。まずは当教室で仲間を作り、登山の基本から岩・沢登り、実践的な地図の読み方や楽しいテント泊まで、一通り経験してみるのはいかがでしょうか?毎年入門者から経験者まで、幅広いレベルの方が参加しています。

001.jpg
山の装備と安全
​第1回 4/6(土)
・開校式
​・講義1【山の装備と安全】
DAY 1

場所:クリエイトホール

時間:19:00~

​オンライン講義あり

※受講料13,000円をお支払いください

KM19317014_TP_V4.jpg
登山を始めるときにまず悩むのが装備の選定。体に合わないウェアや山行にそぐわない装備は、安全な登山を妨げることになります。山道具店での選び方や山行レベルに合わせた装備の選定方法を、当会でも大変お世話になっている山道具店「むさしの山荘」のご主人に楽しくわかり易く解説していただきます。
​第2回​ 4/13(土)
​・講義2【山を歩く】
DAY 2

場所:クリエイトホール

時間:19:00~

オンライン講義あり

KM19814331_TP_V4.jpg
山行全体のスケジュールと自身の体力を把握し、バテないためのペース配分や歩き方、行動食や水を摂るタイミング等を学びます。
※実技1を受けるための必須講座です。
​第3回​ 4/21(日)
​・実技1【日帰り登山】
DAY 3

【場所】:滝子山

【 集合場所・時間】 : JR高尾駅 6:50

雨天:4/28日(日)に順延

IMG_9007.JPG
往復8時間の行程の中で、バテないための歩き方や下山時の注意、水分栄養補給のタイミングなどを実践。共に山を登りながら恒例の名前覚えゲームなどを交えて、同期の生徒さん同士の交流も深まります。
​第4回​ 4/27(土)
​・講義3【岩や沢を登る】
DAY 4

場所:クリエイトホール

時間:19:00~

​※ 装備のサイズチェックがあるため会場のみ

8f19d6fd9a8b099ebe826503205dcd7c_s.jpg
岩登りや沢登りは一人では中々始めにくいアクティビティです。登山教室では、岩や滝の登り方、沢での歩き方、必要な装備や道具の使い方、安全対策を学びます。
​※ 実技2-3を受けるための必須講座です。
​※ 実技に必要なヘルメット、クライミングシューズ、沢靴、ハーネス、カラビナはお貸しします。この日に装備のフィッティングも行うのでオンラインは不可です。
​第5回​ 5/12日(日)
​・実技2【岩登り + ツエルトの使い方】
DAY 5

【場所】:天覧山

【 集合場所・時間】 : JR 東飯能駅 8 : 00

12日雨天 ⇒ 19日(日)に順延

19日雨天 ⇒ クライミングジム

2グループに分けて行います。

グループ① : 午前は岩登り

      午後はツエルト

グループ② : 午前はツエルト

      午後は岩登り

IMG_4672.JPG
実際に岩に登ってみましょう。初めはかなり怖いです(;´・ω・)・・・が、スタッフが安全に登れるようサポートいたします。登山靴を履いてルールや無理のない登り方を体感しながら学びます。終わる頃にはクライミングにはまっているかも!?
同時にツエルト(非常時用簡易テント)の使い方も教えます。いざという時のためにツエルトは持っているけど使ったことがない方、最後のテント泊実技でテントをお持ちでない方向けです。
​第6回​ 5/26(日)
​・実技3【沢登り】
DAY 6

【場所】:大鹿川平ツ沢(ズミ沢)

【 集合場所・時間】 : JR笹子駅 8:40

雨天:中止

0028_xlarge.jpg
沢登りは日本特有の地形と気象条件によって生み出された、アルパインクライミングのスタイルの一つ。その基本を実践しながら学びます。怪我をしない歩き方や装備の基本を体得し、自然の奥地まで踏み込める術を手に入れましょう。
​第7回​ 6/1(土)
​・講義4【地図を読む】
DAY 7

場所:クリエイトホール

時間:19:00~

​オンライン講義あり

map02.jpg
冒険に地図は必携!国土地理院の地図のダウンロードの仕方や磁北線の書き方、登山用コンパスの使い方、自分の位置を把握するための地形の見方など、山行前の準備と地図読みの知識を学びます。
※実技4を受けるための必須講座です。
​第8回​ 6/9(日)
​・実技4【地図読みハイク】
DAY 8

【場所】:鷹取山

【 集合場所・時間】 : JR藤野駅 7:20

雨天:6/16(日)に順延

3583639_s.jpg
準備した地図をもって山に入ってみましょう。ヒントの描かれた地図を頼りに、スタッフがあらかじめ山の中に隠しておいたお宝(?)を班に分かれて探します。各班にスタッフが付きますが、制限時間までほとんどヒントは出ないシビアな宝探し!この機会にじっくり地図読みを学んで安全登山に備えましょう。
​第9回​ 6/15(土)
​・講義5
【山をのぼるにあたって】
DAY 9

場所:クリエイトホール

時間:19:00~

​オンライン講義あり

RED19923033_TP_V4.jpg
登山計画の立て方、計画書の書き方、山岳保険、状況判断、マナー、リーダーシッップ、パーティーシップなど登山の基本を学びます。登山は【万が一】が起こりうるアクティビティです。危険を回避する知識や経験を身に着けるとともに、起こってしまったアクシデントに備えることの必要性を学びましょう。
​第10回​ 6/22(土)
​・講義6【天気を読む】
DAY 10

場所:クリエイトホール

時間:19:00~

​オンライン講義あり

RED19923A034_TP_V4.jpg
気象予報士の方をお招きして山の天候の情報の集め方、判断の仕方を学びます。山の天気は変わりやすく、晴れていたのにいつの間にか視界不良で遭難・・・ということも多くあります。また、雨や風にさらされれば低体温症になることも。山行前、山行中に正しい判断ができるように備えましょう。
​第11回​ 7/6(土)
​・講義7【山に泊まる】
DAY 11

場所:クリエイトホール

時間:19:00~

​オンライン講義あり

KM18923028_TP_V4 (1).jpg
テント泊といえば山の醍醐味の一つ。泊まるところも食事もすべて自分たちで運びます。大量の荷物のパッキング方法やテント場でのルール等を学び、班分けをして次回テント泊縦走のために、道具の分担や食事の準備など行います。生徒のみなさんの山メシレシピが毎年多彩!
※実技5を受けるための必須講座です。
​第12回​ 7/13(土)・14(日)
​・実技5【縦走・テント泊登山】
DAY 12

【場所】:瑞牆山・金峰山

【 集合場所・時間】 : JR韮崎駅 8:40

雨天:中止

※ 別途交通費・参加費が発生します

※ テント泊に必要な50L以上の大きなザックはお貸しできます。

※ シュラフ(寝袋)は各自でご用意ください。

IMG_9497.JPG
実際にテントを張って見ましょう!貼る前の準備は?どんな地形がいい?テントの張り方やマナー、食事の準備を実践していきます。テント設営後には楽しい山メシづくり。山で泊まるための生活技術を学びます。
感染症対策でソロテントで個別に泊まることを想定してます。
​テントをお持ちでない方は当会所有の7~8人用の大型テントで泊まることもできます。テントを持ってなくて大型テントで複数人で寝るのが気になる方はツエルト(非常時用簡易テント)という選択肢もあります。ツエルトの使い方も教えます。
​第13回​ 7/20(土)
​・講義8【自然保護】
​・閉校式
DAY 13

場所:クリエイトホール

時間:19:00~

​オンライン講義あり

KUMA1892147_TP_V4.jpg
最後の講義は自然保護について。登山者の増加とともに山域での人的自然破壊が問題となっています。危機意識を持ち、基本的なマナーを守り、山に配慮した登山をともに考えましょう。
山を歩く
岩や沢を登る
地図を読む
山を登るにあたって
天気を読む
山に泊まる
自然保護
ZOOM
​ZOOMについて

基本的にクリエイトホールでの対面講義を前提にしておりますが、急用で会場に来れない方向けにZoom講義も併用いたします。欠席した場合も講義は録画するので後日見返すこともできます。感染状況により、Zoomのみに切り替える可能性もございます。

基本的にスマートフォンがあれば視聴可能です。

Zoomを使用したことがなくやり方がわからないという方はお知らせします

講座の参加費用は13回で13,000円、初回開講式に納入して頂きます。

実技は別途交通費等がかかります。都度、実費をご負担ください。


定員は実技の安全管理上15名とさせていただきます。

お申込締切:2024年3 月24 日(日)

期日以前でも定員に達した時点で締め切ります。

 

実技は天候によって場所の変更あるいは中止の場合があります。

当会から貸し出す装備はヘルメット、ハーネス、安全環付カラビナ、クライミングシューズ、沢靴、テント泊で使用する大ザックです。

ツエルト(非常時用の簡易テント)、シュラフ(寝袋)の貸し出しはしません。不明な点がございましたら申し込み時にご相談下さい。

 

・実技の安全管理・装備・コースの説明を、

 以下の組み合わせで行います。

 【講義2-実技1】【講義3-実技2・3】

 【講義4-実技4】【講義7-実技5】

 前提となる講義に参加されない場合は、安全管理上等の理由で

 実技への参加はご遠慮願っております。

bottom of page