top of page
講義内容と日程
Details&Dates 2025年
定員に達したため
2025年度公開登山教室の申し込みは終了しました。
たくさんもお申込みありがとうございました。
入門者から経験者まで
社会人から登山を始める方も多いですが、一緒に行く山仲間を見つけたり、独学で登山を勉強するのは難しいことです。まずは当教室で仲間を作り、登山の基本から岩・沢登り、実践的な地図の読み方や楽しいテント泊まで、一通り経験してみるのはいかがでしょうか?毎年入門者から経験者まで、幅広いレベルの方が参加しています。

山の装備と安全
第1回 4/5(土)
・開校式
・講義1【山の装備と安全】
場所:クリエイトホール
時間:19:00~
オンライン講義あり
※受講料15,000円をお支払いください

登山を始めるときにまず悩むのが装備の選定。体に合わないウ ェアや山行にそぐわない装備は、安全な登山を妨げることになります。山道具店での選び方や山行レベルに合わせた装備の選定方法を、当会でも大変お世話になっている山道具店「むさしの山荘」のご主人に楽しくわかり易く解説していただきます。
第2回 4/12(土)
・講義2【山を歩く】
場所:クリエイトホール
時間:19:00~
オンライン講義あり

山行全体のスケジュールと自身の体力を把握し、バテないためのペース配分や歩き方、行動食や水を摂るタイミング等を学びます。
※実技1を受けるための必須講座です。
第3回 4/20(日)
・実技1【日帰り登山】
【場所】:滝子山
【 集合場所・時間】 : JR高尾駅 6:50
雨天:4/27日(日)に順延

往復8時間の行程の中で、 バテないための歩き方や下山時の注意、水分栄養補給のタイミングなどを実践。共に山を登りながら恒例の名前覚えゲームなどを交えて、同期の生徒さん同士の交流も深まります。
第4回 4/26(土)
・講義3【地図を読む】
場所:クリエイトホール
時間:19:00~
オンライン講義あり

冒険に地図は必携!国土地理院の地図のダウンロードの仕方や磁北線の書き方、登山用コンパスの使い方、自分の位置を把握するための地形の見方など、山行前の準備と地図読みの知識を学びます。
※実技2を受けるための必須講座です。
第5回 5/11(日)
・実技2【地図読みハイク】
【場所】:鷹取山
【 集合場所・時間】 : JR藤野駅 7:20
雨天:5/18(日)に順延

準備した地図をもって山に入ってみましょう。ヒントの描かれた地図を頼りに、スタッフがあらかじめ山の中に隠しておいたお宝(?)を班に分かれて探します。各班にスタッフが付きますが、制限時間までほとんどヒントは出ないシビアな宝探し!この機会にじっくり地図読みを学んで安全登山に備えましょう。
第6回 5/17(土)
・講義3【岩や沢を登る】
場所:クリエイトホール
時間:19:00~
※ 装備のサイズチェックがあるため会場のみ

岩登りや沢登りは一人では中々始めにくいアクティビティです。登山教室では、岩や滝の登り方、沢での歩き方、必要な装備や道具の使い方、安全対策を学びます。
※ 実技3, 4を受けるための必須講座です。
※ 実技に必要なヘルメット、クライミングシューズ、沢靴、ハーネス、カラビナはお貸しします。この日に装備のフィッティングも行うのでオンラインは不可です。
第7回 5/25日(日)
・実技3【岩登り】
【場所】:天覧山
【 集合場所・時間】 : JR 東飯能駅 8 : 00
25日雨天 ⇒ 6月1日に順延
6月1日雨天 ⇒ クライミングジム
